SDカードさえあれば…携帯電話でもOffice/PDF文書が見れるアプリをセット
英Picsel Technologiesは、松下電器産業と提携し、PanasonicブランドのSDカードに、同社が独自に開発したビューアソフト「Picsel Browser」および「Picsel File Viewer」をバンドルして提供することを発表した。
閲覧だけとしてもコレはある意味凄いなぁ
エンドユーザに取ってみればプラットフォームだのフォーマットだのって
煩わしい問題でしかないだろうからね
でも、CLIEにバンドルされてるってコトはそのウチメモリースティックにも載るってコト?
そうするとまたSD vs MSでプラットフォーム争いになるのか?
まあ、松下との契約内容しだいか
争わせた方が開発元は丸儲けなのかもしれないけどね<^^;>
海 坊主
こりゃすごい。
>CLIEにバンドルされてるってコトはそのウチメモリースティックにも載るってコト?
CLIEがSDカードスロットを装備してるって知らなかった。
ある意味びっくりだ。
ソニーにはメモリースティックがあるのに。
メモリースティックに載るか、あるいはソニーがメモリースティックを捨てるか・・・
B.B.
いやいや、すでに単体のアプリとしてCLIEにバンドルされてるのね
たぶんデータストレージとして使う分にはMSとか対応してると思うけど
パナがSDにアプリ入れちゃったようにソニーはMSに入れちゃうのかなぁ、と
I-Rom
AdobeがとっととAcrobatReader for Palm日本語版作ればいいのに・・・。
B.B.
しかし、このアプリはAcrobatReaderの性能をはるかに超えてしまいましたね
こういうのが出るとPDFしか表示出来ないアプリはもう時代遅れかも
OS X付属の「プレビュー」もPDF以外にもたいていの画像は表示出来るし・・・
I-Rom
AcrobatReader For PalmOS 3.0(英語版)でも日本語表示ができるようになったらしいんで
ためしに入れてみたんですが、180Page(2MByte)ほどのコマンドリファレンスを
突っ込んだら使い物にならない程遅い。
ページ切り替えるのに1分ぐらいかかった挙句
日本語は全部化け化けでした。
PDAは表現力なんかどうでもよいから
動いてくれないと意味が無いんですよね。
Xenoとかも激重で、まったく使い物にならなかったし・・・。
ハード処理性能が低いのだから、それなりのアプリの作り方をして欲しいです。
Picsel File ViewerもCLIEでダウンロードできる機種が
限定されているところを見ると重いんでしょうね。
B.B.
う〜ん、そんなに重いですか
やはりPDAでPDFはむつかしいんでしょうかねぇ?
ベクターデータを扱うコト自体は重くないんですが・・・
やぱSVGあたりてうまい画像形式を作らんとダメですね